骨折り

日本語の解説|骨折りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ほねおり【骨折り】

pains(▼この意味では複数形);trouble

いろいろ私のためにお骨折りくださり有り難うございました
Thank you very much for all the trouble you have taken for me.

骨折りのかいもなく仕事は完成しなかった
For all 「my pains [the trouble I went to], I could not finish the work.

一つお骨折り願えませんか
Could I ask you to do something for me?

骨折り損

wasted effort; a complete [sheer] waste of effort

骨折り損をする
get nothing for one's pains

骨折り損に終わる
turn out to be just a waste of effort

骨折り損のくたびれもうけ
a lot of trouble for nothing/Great pains but all in vain.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android