-所

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

-どころ【-所】

❶〔要点,中心点〕

彼の話はつかみどころがない
What he says is always so vague [nebulous]./It's really hard to grasp [make out/《口》 get a handle on] what he's trying to say.

桜は今が見どころです
Cherry blossoms are at their best [peak] now.

このアリアがこのオペラの聞きどころである
This aria is 「the best part [the highlight/the high point] of this opera.

泣きどころ
one's Achilles' heel

❷〔…の場所〕

私の郷里は米どころです
Rice is the chief product in the area where I was born.

-どころ【-所】

((副助詞)) ⇒-どころか

「今晩映画に行こうか」「忙しくてそれどころじゃない」
“How about going to the movies this evening?”“Are you kidding? I've no time for movies.”

-ところ【-所】

((接続助詞)) 〔条件を表す〕

包みを開いてみたところ,人形が入っていた
When I opened the parcel, I found that it contained a doll.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android