講孟余話(読み)こうもうよわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「講孟余話」の意味・わかりやすい解説

講孟余話
こうもうよわ

幕末の尊王思想吉田松陰(しょういん)の著作中、質量とも第一の主著。1855年(安政2)6月13日に始まり、同年12月15日の出獄を挟み翌年6月13日に至る1年間、初め萩(はぎ)の野山獄(のやまごく)、ついで実家杉百合之助(ゆりのすけ)宅内幽室において同囚および親戚(しんせき)の者と『孟子』を講読、各章読了後の所感批評、意見等をまとめたもので、松下村塾(しょうかそんじゅく)教育への発端をなす。これに先だち獄風改善、囚人教化を意図した松陰は、55年4月12日より6月10日にかけ、獄舎内で『孟子』本文の訓詁(くんこ)注解的な講義を行った。本書によって松陰の人生観、国家論、ひいては政治・教育・外交思想、読書傾向、学問観などをうかがうことができる。本書は旧名を『講孟箚記(さっき)』と称し、のち松陰自ら改題した。なお付属するものとして、山県太華(やまがただいか)『講孟箚記評語上、下の一、下の二』『講孟箚記評語草稿』、これに対する松陰の反評文、関係のある『黙霖(もくりん)書撮抄一条』があり、『講孟余話附録』にまとめられる。

[山口宗之]

『「講孟余話」(山口県教育会編『吉田松陰全集 第3巻』所収・1972・大和書房)』『松本三之介訳「講孟余話(抄)」(松本編『日本の名著31 吉田松陰』所収・1973・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「講孟余話」の意味・わかりやすい解説

講孟余話
こうもうよわ

江戸時代末期,吉田松陰が,『孟子』に関する注釈見解をまとめた書物。未完成の間は『講孟剳記 (こうもうさつき) 』といわれたが,完成と同時に『講孟余話』と改題された。松陰は嘉永7 (1854) 年 10月 24日江戸獄から故郷萩の野山獄に移されたが,安政2 (55) 年4月 12日から翌年6月 13日まで,すなわち免獄後の自宅謹慎中まで,『孟子』の講義をした。この講義の間に書きとめた注解,所感,意見,評論などを集めたものが本書である。哲学,教育,政治,外交,そのほか万般にわたる松陰の一貫した思想を示しており,その後の松陰の思想の発展の基礎をなすものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の講孟余話の言及

【松下村塾】より

…1855年(安政2)暮れに松陰が出獄して実父の杉百合之助の家に預けられ,その幽室で近親者に講義を始めると,久保塾の門人もこちらに流れ込み,これがすなわち松下村塾とみなされるようになった。出獄直後に講じたのが《孟子》で,これは56年《講孟余話》としてまとまった。続いて講じたのが《武教全書》で,同年に《武教全書講録》ができあがった。…

※「講孟余話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android