《Abingdon Chronicle》(英語表記)AbingdonChronicle

世界大百科事典(旧版)内の《Abingdon Chronicle》の言及

【アングロ・サクソン年代記】より

…9世紀後半アルフレッド大王のもとで,古い伝承や記録またベーダの《イギリス人の教会史》などの歴史書を材料として編纂されたものが原本で,以後いくつかの教会・修道院で書きつがれた。大別して7種の写本(うち1種にはラテン語訳が付される)と2種の断片が現存するが,うち《パーカー年代記Parker Chronicle》《アビンドン年代記Abingdon Chronicle》《ウースター年代記Worcester Chronicle》《ピーターバラ年代記Peterborough Chronicle》の4種が原本に近く,史料的価値が高いといわれる。【青山 吉信】。…

※「《Abingdon Chronicle》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android