デジタル大辞泉
「いざ」の意味・読み・例文・類語
いざ[感]
[感]相手を誘って一緒に事を始めるときや思いきって行動しようとするときに発する語。さあ。どれ。「いざ、出かけよう」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いざ
- 〘 感動詞 〙
- ① 相手を誘うとき、自分と共に行動を起こそうと誘いかけるときなどに呼びかける語。さあ。
- (イ) 一人に呼びかける場合。
- [初出の実例]「伊奢(イザ)刀(たち)合はさむ」(出典:古事記(712)中)
- 「いざ、いと心やすき所にてのどかに聞(きこ)えん、など語らひ給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- (ロ) 居合わせる人々皆に呼びかける場合。
- [初出の実例]「ぬばたまの今夜(こよひ)の雪に率(いざ)ぬれな明けむ朝(あした)に消(け)なば惜しけむ」(出典:万葉集(8C後)八・一六四六)
- 「去来(いざ)、我等、此の家を売て其の直(あたひ)を三に分て、三人して分(わか)ち取て此(ここ)を去りなむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
- ② ある行動を思い立って実行に移そうという時に発する声。さあ、どれ。
- [初出の実例]「玉守りに玉は授けてかつがつも枕とわれは率(いざ)二人寝む」(出典:万葉集(8C後)四・六五二)
- 「名にし負はばいざ事問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ③ ( 現在では多く「いざと…」の形で用いられる ) 予期された事態や突発的な事態が急に起こった状態や、意気込んでものを始めようという状態。いよいよ。→いざというとき。
いざの補助注記
「いざなふ」と同根。「書紀‐開化元年一〇月」の訓注に「率川、此云二伊社箇波一」、また「書紀‐履中即位前」に「去来 此云二伊弉一」とある。「率」は「いざなう・ひきいる」という字義から「いざ」とよまれたもの。「去来」はもと、陶淵明の「帰去来辞」中の「帰去来兮」が「かえりなん、いざ」と訓ぜられ、本来は「帰去」が動詞で「来」が語助の辞であるのを、「帰」と「去来」とに分けて、「去来」を「いざ」と理解したものとされる。
いざ
- 〘 名詞 〙 ( 「いざこざ」の略 )
- ① もめごと。ごたごた。
- [初出の実例]「こんやのおまづが仕打とかく合点ゆかずとおもひ、大きにいざをおこし」(出典:黄表紙・金々先生栄花夢(1775))
- ② 苦情。不平。
- [初出の実例]「『三まいで参りました、そこをナちとおたのみ申ます』『いざはないつもりだに』」(出典:洒落本・郭中奇譚(1769)弄花巵言)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「いざ」の読み・字形・画数・意味
【
坐】いざ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 