いなりずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いなりずし」の意味・わかりやすい解説

いなりずし

油揚げを煮て味つけし、中にすし飯を詰めたもの。キツネが油揚げを好むという説があり、またキツネが稲荷(いなり)神社の使い姫であるという伝説もあるので、稲荷ずしの名称がつけられた。また信田(しのだ)の森のキツネが人間の姿となり、人妻となったという伝説から、信田ずしの名称も使われている。いなりずしは、天保(てんぽう)(1830~44)のころ名古屋で創作され、まもなく江戸にも伝来した。初めは両国橋付近で、房総(千葉県)方面に旅をする人たちを相手に売られている程度であったが、嘉永(かえい)年間(1848~54)に、次郎吉という人が行商に成功してから流行したという。いなりずしに用いる油揚げは、薄手のものを特製して用いている。これを「かます」という。形は長方形であるが、愛媛県松山市のものは三角形である。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「いなりずし」の解説

いなりずし

醤油と砂糖で煮た油揚げに酢飯を詰めた料理。油揚げがキツネの好物とされたことから「いなり」の名が与えられた。また、しのだ寿司とも呼ばれるのは、美女に化けて陰陽師とちぎった白ギツネが、大阪府和泉市の信太(しのだ)の森に住んだという伝説による。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android