うのべ山古墳(読み)うのべやまこふん

日本歴史地名大系 「うのべ山古墳」の解説

うのべ山古墳
うのべやまこふん

[現在地名]津田町鶴羽

全長約三〇メートルの前方後円墳で、後円部の直径一五メートル、高さは約四メートル。墳丘花崗岩基盤の上に人頭大よりやや大きめの海岸礫をもって築造した積石塚で主体部は不明。墳頂部には小さな祠があり、その基礎に板状安山岩を用いていることからすると、あるいは主体部の石室のものであるかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android