おこわ

デジタル大辞泉プラス 「おこわ」の解説

おこわ〔落語:居残り佐平次〕

古典落語演目ひとつ。「居残り佐平次」の別題。「おこわ」は、室町時代には恐ろしいという意から醜い女を指したが、江戸時代にはつつもたせの意からだますことを指すようになった。

おこわ〔落語:こわめしの女郎買〕

古典落語の演目のひとつ。「子別れ」を三段にわけた最初部分。「こわめしの女郎買」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「おこわ」の意味・わかりやすい解説

おこわ

強飯(こわめし)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のおこわの言及

【強飯】より

…今のように水を加えて煮た飯はやわらかいために姫飯(ひめいい),堅粥(かたがゆ)などと呼ばれた。姫飯が日常食として普及するにともなって〈こわいい〉,略して〈おこわ〉,さらに〈こわめし〉というようになり,多くもち米を用いて物日(ものび)に食するようになった。祝事にはアズキを加えて赤飯とし,不祝儀には白ダイズを加えるか,もち米だけの白蒸(しらむ)しを用いた。…

【赤飯】より

…もち米にアズキやササゲを加えてつくる強飯(こわめし)の一種で,一般に〈おこわ〉ともいう。鎌倉末期の成立とされる《厨事類記(ちゆうじるいき)》によると,宮中では3月3日,5月5日,9月9日の節供の御膳に赤御飯,赤飯を進めるのが恒例になっていた。…

※「おこわ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android