お上(読み)おかみ

精選版 日本国語大辞典 「お上」の意味・読み・例文・類語

お‐かみ【御上・御内儀・女将】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 天皇、主上、また朝廷をいう女房詞、公家言葉。〔公家言葉集存(1944)〕
  3. 幕府や政府など、時の政治をとり行なう機関。
    1. [初出の実例]「町中はいふにおよばず、御上(オカミ)へ此段訴へて」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)四)
  4. 貴族を呼ぶ尊敬語。
  5. 武家で、臣下主君やその奥方などを呼ぶ尊敬語。
    1. [初出の実例]「しか殿御上をは小山田羽州給て駒はしゑ御同心御申候」(出典:勝山記‐天文一五年(1546))
  6. 商家で奉公人や出入りの者が主人やその家族をさしていう尊敬語。
    1. [初出の実例]「おかみ御一人とありしは此奥様のお事ならん」(出典:浄瑠璃・日本西王母(1699頃)五)
  7. 他人の妻。御内儀。多く、中流以下の人々の妻に対して用いられる。
  8. 料理屋、茶屋などの女主人。女将
    1. [初出の実例]「『まあ此様なに戴きましては』と主婦(オカミ)は睜った眼でぢろり滝山を見たが」(出典:初すがた(1900)〈小杉天外〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android