かぶと塚(読み)かぶとづか

日本歴史地名大系 「かぶと塚」の解説

かぶと塚
かぶとづか

[現在地名]白石町大字堤

杵島山の中央よりやや北寄りの東端、標高一二〇メートルの尾根上に築成されている古墳。かぶと塚とよばれるようになった時期や名称の起源などは明らかでない。しかし、冑を伏せたような外見を呈しているところから、つけられたのではないかと考えられる。古墳時代中期、五世紀後半頃に築成された古墳であろうと推定される。

地元では早くから知られていたが、昭和四八年(一九七三)に、発掘調査が実施された。墳丘の径三二メートル、高さ四メートル余りの円墳であるが、周囲が蜜柑園として開かれているため、墳丘の一部は削られ、相当に変形していることが推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android