くさび(その他表記)wedge

翻訳|wedge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「くさび」の意味・わかりやすい解説

くさび
wedge

頂角が小さい三角錐形または円錐形の硬い物体で,斜面を応用した1種の単純機械。薪割りはくさび形の刃面に垂直に生じる大きい力で木を裂く。釘の先をとがらせるのも同じ理由。くさびは2つの物体のすきまに差込んで,これらを固定するのにも用いる。くさびの作動原理は斜面と同じで,くさびを差込んだとき,摩擦を無視した釣合いの条件 FP sin θ,QP cos θ から FQ tan θ を得る (図参照) 。小さい頂角 θ では, sin θ も tan θ も小さいから,小さい力 F で大きい力 PQ に対抗できる。摩擦があるときには,PQ がくさびを押出そうとする力より,くさびと接触面との間の摩擦力のほうが大きいので,くさびはずれることなく大きい荷重を支える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む