こきりこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「こきりこ」の意味・わかりやすい解説

こきりこ

日本の民俗芸能楽器。「小切子」「筑木」などの字をあてる。細い2本の竹の棒を打合せるもので,長さ 25cm前後のものが多く,色布で巻き,房をつけたりしてある。踊り手が踊りながら,両手に1本ずつ持って打合せる。綾竹 (あやたけ) ともいう。『看聞御記』の永享8 (1436) 年の条に記録があり,中世以来用いられていたものである。古くは放下僧 (ほうかそう) が用いたといわれる。現在では,富山県五箇山 (ごかやま) のこきりこ踊,新潟県の綾子舞中のこきりこ踊,神奈川県三浦三崎のチャッキラコ踊などに用い,こうした民俗芸能を取入れた歌舞伎舞踊にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android