ごまのはい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ごまのはい」の意味・わかりやすい解説

ごまのはい

江戸時代に旅人を装って街道に出没し、親切げに旅客に近づいて金品を奪ったり詐取したりした小盗人(こぬすびと)。「護摩の灰」とも「胡麻の蠅」とも書く。高野聖(こうやひじり)の扮装(ふんそう)をして、弘法大師(こうぼうだいし)が密教の修法のおりに焚(た)いた護摩木の灰に霊験があると説いて押し売りして歩いた者の呼び名から、人をだまして金品を奪う坊主、転じて旅の小盗人をいうようになったともいわれる。また、胡麻にたかるハエが見分けがたいことからとも、うるさく付きまとうハエに似ているからともいう。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android