しびのてしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しびのてしろ」の意味・わかりやすい解説

しびのてしろ

長崎県の郷土料理シビは、東日本ではホンマグロやマグロ類の総称の意に用いる。西日本ではキハダマグロが多くとれ、これをシビという。長崎の「しびのてしろ」は、キハダマグロの尾の部分にある脂肪突起をいう。シビを頭から順次尾に向かっておろしていき、尾の付け根の部分の脂肪の塊に包丁が達したらそれを切り取る。これに塩を振って、ていねいにもみ洗いしてから、しばらく酢の中に浸し、適当な大きさに切って、しょうゆ、大根おろしを添えて供する。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android