しらす干し(読み)しらすぼし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しらす干し」の意味・わかりやすい解説

しらす干し
しらすぼし

アユアナゴイワシウナギなどの稚魚を一般にシラスというが、しらす干しはカタクチイワシの稚魚(シラス)を食塩水で軽く煮て干したもの。「白簀乾」とも書く。よく乾したものと水分の多いもの(45%)とあるが、最近は水分の多い軟らかいものが多くなった。関西では「ちりめんじゃこ」という。水分の多い軟らかいものは、だいこんおろしと和(あ)えたり、卵とじてんぷらなどにする。よく乾かしたものは、サンショウの葉を入れ、しょうゆで煎(い)りつけるとうまい。魚体全部を食べるので、タンパク質以外にミネラル補給に役だつ。なお、煮て、水切りしただけのものは釜(かま)あげしらすという。

[金田尚志]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android