すき(鋤)焼(読み)すきやき

百科事典マイペディア 「すき(鋤)焼」の意味・わかりやすい解説

すき(鋤)焼【すきやき】

牛肉の鍋(なべ)料理。もと薄切りの野鳥肉や獣肉を農具の鋤(すき)にのせて野外で焼いて食べたのが名の由来といわれる。現在では牛肉のロース,ももなどを薄切りにし,ネギ,ミツバ豆腐白滝などの〈ざく〉とともに浅い鉄鍋で煮ながら食べる。関東風は調味した割下(わりした)を用い,関西風は醤油砂糖みりん等で味付けしながら煮る。豚肉羊肉なども用いられ,白身魚による魚すき沖すき)もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android