ずから

精選版 日本国語大辞典 「ずから」の意味・読み・例文・類語

ず‐から づ‥

〘語素〙 (もと、助詞「つ」に名詞「から」の付いたもの)
① 人、または人間の部分を表わす名詞に付いて、そのもの自身を源とする意を示す。そのままで副詞的に用いることが多い。…のまま、…から、…で。「おのずから」「みずから」など。
万葉(8C後)五・八一三「海(わた)の底 沖つ深江の 海上(うなかみ)の 子負(こふ)の原に 御手豆可良(ヅカラ) 置かし給ひて」
紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一二月三〇日「恥もわすれてくちつからいひたれば」
人間関係を表わす類の名詞に付いて、その関係にある者の意を示す。副詞的にも用いる。
※浮世草子・好色産毛(1695頃)五「おもひがけなき文つけられて、隣づからの親々の手まへ如何ながら」
③ 人の動作を表わす名詞に付いて、その動作をもって、の意を表わす。
※浄瑠璃・奥州安達原(1762)三「ムム神詣(かみまうで)か、徒歩(かち)づから殊勝々々」
[補注]「ず」は連体の助詞「つ」であるが、「ずから」については古くから濁音だったようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ずから」の意味・読み・例文・類語

ず‐から〔づ‐〕

[接尾]
人の心・身体などを表す語に付いて、そのもの自身という意を表す。…で。…から。…のまま。「おのずから」「みずから」「口ずから
人間関係を表す名詞に付いて、その関係にある意を表す。
「拙者ためには従弟―なるが」〈浮・伝来記・二〉
人の動作を表す名詞に付いて、その動作をもってという意を表す。
「むむ神詣でか、徒歩かち―殊勝殊勝」〈浄・安達原

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android