せきふくろ

日本歴史地名大系 「せきふくろ」の解説

せきふくろ
せきふくろ

[現在地名]五戸町 古堂・油出など

五戸川の中流左岸、現五戸町の川原かわら町の北の河岸段丘付近に比定される。現古堂ふるどう油出あぶらでを中心とする地域。永仁五年(一二九七)五戸郷検注注進状(新渡戸・岩大文書)に「せきふくろのかう 十一ちやう五たん九かうのうち くてん六ちやう八たんのうち 四たんきつねさき」とあり、五戸郷のうち最大の開田面積と公田面積をもつ。鎌倉時代の五戸郷の中心集落で、後の五戸村の母体とみられるが、室町末期の永正四年(一五〇七)頃中心集落は現根岸ねぎし銀杏木いちようのき付近に移動したとされる(五戸町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報