そうこう(かう)

普及版 字通 「そうこう(かう)」の読み・字形・画数・意味

硬】そうこう(かう)

細くて強い。唐・杜甫〔李潮の八分(はっぷん)小篆の歌〕詩 山(えきざん)の野火に焚(や)く 棗木(そうぼく)の傳、肥(ふと)くして眞を失ふ 縣(こけん)の光和(年間の老子碑)ほ骨立す 書はを貴び、方(まさ)に

字通「痩」の項目を見る


衡】そうこう(かう)

青い色の佩玉。〔礼記玉藻一命(うんふつ)幽衡(いうかう)(黒い色の佩玉)、再命は赤(せきふつ)幽衡、三命は赤衡なり。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android