そとごう遺跡(読み)そとごういせき

日本歴史地名大系 「そとごう遺跡」の解説

そとごう遺跡
そとごういせき

[現在地名]戸塚区上柏尾町

柏尾かしお川が大きく蛇行する地点を南側から見下ろす突出した丘陵上にある縄文弥生・平安の各時代にまたがる集落跡。宅地造成中に発見され、昭和四五年(一九七〇)に緊急調査が行われたが、現在は東北側の山林を残して宅地化された。弥生時代の環濠集落跡で環濠は北西側がすでに失われていたが、南北九五メートル、東西六五メートルのほぼ長方形を呈する。その内側の約三分の二を調査できたにすぎないが、六〇軒以上の弥生時代の住居跡が激しく重複して発見され、南隅近くで方形周溝墓が三基検出された。台地上には竪穴住居が初めに造られ、しばらくして後に集落を取巻く環濠が掘られ、最後に環濠内の南端部を墓地として区画し直したものと推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android