そりこ舟(読み)そりこぶね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「そりこ舟」の意味・わかりやすい解説

そりこ舟
そりこぶね

島根県の中海(なかうみ)で使われていた刳舟(くりぶね)。近世には外海でも使われ、遠くは越前(えちぜん)海岸にまで行った記録があるが、近代では中海に限られ、現在ではただ数艘(そう)が標本として残るにすぎない。材料はモミを普通とし、長さ約6メートル、肩幅は広いところで約1メートル、高さは中央部で56センチメートルであるが、ツラ板の先端から底平らまでならば1.1メートルを測る。それほど舳(へさき)が極端に反っており、そりこの名はこれによっている。古くは一本木の丸太彫りであったが、大木が得られなくなるにつれ、しだいに二枚継ぎ、三枚継ぎになった。しかしそれでも両側オモキの部分を刳(く)る手法によってつくることは変わらない。ツラ板が反っているのでローリングしやすく、そのことがいわゆる桁曳(けたひ)き漁には都合がよい。漕具は櫓(ろ)である。

[石塚尊俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android