ちび

精選版 日本国語大辞典 「ちび」の意味・読み・例文・類語

ちび

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ちびる(禿)」の連用形名詞化 )
  2. 小さいもの。小さい体のもの。〔現代新語辞典(1919)〕
  3. 年の幼い者。子ども
    1. [初出の実例]「埴生なんぞのやうなちびさへ一しょに退治られたのである」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
  4. 背丈の低い人。
    1. [初出の実例]「『さア来い、土百姓の大男め』〈略〉『洒落臭(しゃらくさ)い、小(チビ)め』」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉矮人巨人)
  5. ( 他の語の上に付けて ) すりきれてへったもの。ちびたもの。
    1. [初出の実例]「仇な事・仲人がぼやく禿雪駄」(出典:雑俳・水加減(1817))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む