ちょん(読み)チョン

デジタル大辞泉 「ちょん」の意味・読み・例文・類語

ちょん

[名]
芝居の終わりに打つ拍子木の音から》物事の終わること。「その問題はこれでちょんだ」
免職になること。くび。
しるしにつける点。ちょぼ。「文中ちょんを打つ」
俗に、頭の悪いこと。また、おろかなこと。
「ばかだの、―だの、野呂間だのと」〈魯文西洋道中膝栗毛
[副]
拍子木の音を表す語。また、拍子木を打つさま。「ちょんがはいる」
刃物などを用いて一気に切るさま。「花の茎をちょんと刈り取る」
動作が敏捷に行われるさま。「石垣ちょんと飛びのる」「文鳥が肩にちょんと止まる」
力を入れずに軽く物事を行うさま。「紙飛行機を指でちょんと飛ばす」
[類語]1終わりおしまい終了完了完結終結終焉しゅうえん終末果てし幕切れ閉幕打ち止めかんりょうジエンド終わりを告げる終止符を打つピリオドを打つちょんになる/(3ぽちぽつちょぼ黒点こくてん中黒なかぐろドット2ちょきちょきちょきりちょきんざくりざっくりばっさりじょきじょきざくざくすっぱりさくさくざくふっつりぷつんぷっつりぶっつりぷつりさっくり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちょん」の意味・読み・例文・類語

ちょん

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
    1. 鋭い刃物などで断ち切るさまを表わす語。ちょきん。〔かた言(1650)〕
    2. じっと小さくかしこまっているさまを表わす語。ちょこん。
      1. [初出の実例]「ひな棚にちょんと直りし小猫哉」(出典:俳諧・八番日記‐文政二年(1819)三月)
    3. 何か小さな物が突き出ているさま、ついているさまなどを表わす語。→補注。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    4. 程度の軽いさまを表わす語。ちょいと。他の語とともに接頭語的にも用いる。→ちょんぎまり
      1. [初出の実例]「真先神明(まっさきしんめい)の茶やへいき、ちょんむだなし、きんきんの通り者。芸者一両人牽頭(たいこ)交りに腰うち掛る」(出典咄本・くだ巻(1777)狐)
    5. 拍子木の音、またそれを打つさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「尻われのぐっとこまり、ずいにげのぐひはづし、推量違ひの中の丁、打て置(おけ)チョン」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
    6. 能の大鼓の打音の一つ。鼓の中央の少し右を打ち、強大な音を出すもの。符号△で表わす。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 芝居の幕切れの際に打つ拍子木の音から )
      1. (イ) 物事の終わり。それぎり。
        1. [初出の実例]「どうかこれでおさけはちょんとくぎりの飯(さいこ)をしめるとしやせう」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
      2. (ロ) 転じて、免職になること。くび。〔新語新知識(1934)〕
    2. ( 形動 ) まともでないこと、頭のわるいこと。つまらないこと。また、そういう人や物やそのさま。
      1. [初出の実例]「ばかだの、ちょんだの、野呂間だのと」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初)
    3. 点のことをいう。印にうつ点、句読点など。
      1. [初出の実例]「雪や氷、冷い氷よ。そら水の上にヽ(チョン)なんだ」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉一)

ちょんの補助注記

[ 一 ]の「日葡辞書」の「チョンギリト」の項には「物が外へ出ているさま、あるいはとがった部分のあるさま」という訳がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android