つじ(漢字)

普及版 字通 「つじ(漢字)」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 6画

[字訓] つじ

[字形] 国字
十+(ちやく)。十は東西南北。交叉路をいう。〔台記〕(保延二年十月)に「部等をはし、に二人をち居らしめ、雜人犬馬をさしめず」とみえる。〔和漢三才図会芸才、倭字〕に「街衢(がいく)の字なり。蓋(けだ)し十は東西南北、に從ふ。會なり」という。神霊の行き通うところとされ、道祖を祭り、占などのことも行われた。

[訓義]
1. つじ、まちつじ、ちまた。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android