つちくれかゝみ

日本歴史地名大系 「つちくれかゝみ」の解説

つちくれかゝみ

六巻

異記 つちくれ鑑・塊鏡 落合重郷(通称瀬左衛門、号保考)

成立 宝永三年

分類 地誌

写本 県立長野図書館丸山文庫

解説 著者は松代藩士、藩の蔵奉行を勤める。巻一に松城(海津城)築城城主の交代・城下寺社の由緒、巻二以下は松城領内埴科・高井更級・水内四郡の郡別郷村社寺・堂塔の由緒縁起・什宝などと、神祠では神官名、寺院では開山と本末関係を記し、当時の領内社寺の大要を知ることができる。加えて藩の記録をも取り入れていて、得がたい点も多い。

活字本 信濃史料叢書第四巻、つちくれ鑑(昭和二年信濃教育会埴科第三区職員会行)新編信濃史料叢書第四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android