とことんやれ節(読み)トコトンヤレブシ

デジタル大辞泉 「とことんやれ節」の意味・読み・例文・類語

とことんやれ‐ぶし【とことんやれ節】

明治初年に流行した「とことんやれとんやれな」という囃子詞はやしことばを添える俗謡明治元年(1868)官軍東征のとき、参謀品川弥二郎歌詞を作り、大村益次郎一説には祇園の芸妓君尾)が節をつけて歌わせたといわれる。とんやれ節。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「とことんやれ節」の意味・読み・例文・類語

とことんやれ‐ぶし【とことんやれ節】

明治初年の軍歌。のち流行歌となる。「宮さん宮さん」で始まり、最後に「とことんやれとんやれな」というはやしことばがつく。「宮さん」とは東征大総督有栖川宮のこと。明治元年(一八六八)官軍東征のとき、奥羽鎮撫総督参謀品川彌二郎が作詞し、大村益次郎(一説には祇園芸者君尾)が作曲して、調練太鼓に合わせてうたったものに始まるという。とんやれぶし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android