デジタル大辞泉
「とする」の意味・読み・例文・類語
と◦する
[連語]
1 …と仮定する。「ここに川がある―◦する」
2 …と考える。…と判断する。「彼の意見をよし―◦する者」
3 (「む」「う」「よう」などにつづけて)ちょうど…しようとする。「出かけよう―◦した」→むとす
「ふねに乗りなむ―◦す」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と する
- ① ( 推量の助動詞「む(ん)」「う・よう」などにつづけて ) ある動作・行為をまさにしようと意図する、または、近い将来に、ある事態が成り立ちそうであるの意を表わす。
- [初出の実例]「無量劫に諦に思惟せむとすれば、能く徳海の岸を知るひとは有ること無し」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)二)
- 「しほ満ちぬ。風も吹きぬべしとさわげば、ふねにのりなんとす」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二七日)
- ② 前の叙述における判断を確認・強調する。
- (イ) …と決める。…と判断する。
- [初出の実例]「是等の如き人を上首と為(せり)」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一)
- 「かやうに忍びたらむ事をば、いかでか伝へ知るやうのあらむとする」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
- (ロ) …にする。…ということにする。
- [初出の実例]「もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ③ 仮定条件を示すときに用いる。…と仮定する。…としておく。
- [初出の実例]「因果律(イングヮリツ)〈略〉例へば〈略〉と云ふたとする」(出典:現代大辞典(1922)〈木川・堀田・小堀・阪部〉新学説主義思想)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 