なめる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「なめる」の意味・わかりやすい解説

なめる

落語別名を『重ね菊』『菊重ね』という。さるお屋敷お嬢さんの乳の下に大きなできものができた。四つ年上の男になめてもらうと治るという。芝居見物中に白羽の矢を立てられた八五郎が、娘の屋敷に招かれて御馳走(ごちそう)になり、しぶしぶ娘のおできをなめた。そのうちに女中から「酒乱の叔父さんがきたので帰ってくれ」といわれて八五郎は帰るが、翌日訪ねていくと空き家になっている。隣家で聞くと「お嬢さんのおできを治すために四つ年上の男になめさせたが、またくるといけないので、ゆうべ引っ越した。あのできものをなめた者は毒が回って7日と命はもつまい」というので、八五郎はびっくりして倒れてしまう。どなったり、水をかけたりして、ようやく気がついたので、気つけに宝丹をなめろというと八五郎「もうなめるのは懲りたよ」。4代目三遊亭円生(えんしょう)から4代目橘家円蔵(たちばなやえんぞう)に伝わり、それを継承した6代目三遊亭円生が得意とした。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「なめる」の解説

なめる

古典落語演目ひとつ。「重ね菊」「菊重ね」とも。四代目橘家円蔵が得意とした。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android