ぬえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぬえ」の意味・わかりやすい解説

ぬえ

鵼または鵺などと書かれる怪鳥の名称。本来はトラツグミといい、山林に生息して夜さみしい声で鳴く鳥という。『古事記上巻の八千矛神(やちほこのかみ)の長歌に「青山に鵼は鳴きぬ」という歌句がある。『平家物語』には、近衛(このえ)天皇が夜になるとおびえられるので、源頼政(よりまさ)が勅を奉じてぬえを退治した物語が記されている。夜中に黒雲が現れ、その中に怪物が見えたので頼政はこれを射落とし、従者の井の早太(いのはやた)が刺し殺した。怪物は、頭は猿、むくろは狸(たぬき)、尾は蛇、手足は虎(とら)の姿、鳴く声はぬえであった。これが源三位頼政のぬえ退治(げんさんみよりまさのぬえたいじ)として今日まで伝えられている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android