ぬっぽり

精選版 日本国語大辞典 「ぬっぽり」の意味・読み・例文・類語

ぬっぽり

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 変化がなく、何の色どりも風情(ふぜい)もないさまを表わす語。のっぺり。
      1. [初出の実例]「禿頭突兀(ヌッポリ)として寂しき哉」(出典:雑俳・漢俳沓付(1700))
    2. ぼんやりとしていてすきがあるさまを表わす語。〔志不可起(1727)〕
    3. 恥を恥とも思わない図太いさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「数年ぬっぽりと親をよふ欺したなア」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)三)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 まぬけ。のろま。
    1. [初出の実例]「是ぬっぽりども、現在の同胞(きょうだい)を殺すものか」(出典:歌舞伎・関東小六今様姿(1698)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android