はいづめ遺跡(読み)はいづめいせき

日本歴史地名大系 「はいづめ遺跡」の解説

はいづめ遺跡
はいづめいせき

[現在地名]藤橋村戸入

戸入とにゆう集落の西側を流れる西谷にしだに川の対岸北東に向く段丘末端に位置し、段丘南の凹地には湧水が認められる。昭和五三年(一九七八)以来の遺物収集により、縄文時代晩期後半を主とする条痕文系土器片が確認され、石器は石鏃・打製石斧・磨製石斧・スクレーパー敲石などが採集されている。徳山ダムの建設に伴って水没する遺跡として、昭和六一年から発掘調査が行われ、直径四・五メートル、石囲炉をもつ竪穴住居跡が検出された。この住居跡は縄文時代晩期に比定されている。ほかに二ヵ所の炉跡が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android