みてぐら

百科事典マイペディア 「みてぐら」の意味・わかりやすい解説

みてぐら

語源は御手座(みてぐら)で,元来は神が宿る依代(よりしろ)として手に持つ採物(とりもの)をさした。その後幣の字を当てたため,幣帛(へいはく)と混用され,布帛,紙,金銭器具神饌(しんせん)など神に奉献する物の総称の意にも用いられた。
→関連項目御幣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む