めおと塚古墳(読み)めおとづかこふん

日本歴史地名大系 「めおと塚古墳」の解説

めおと塚古墳
めおとづかこふん

[現在地名]安中市安中

碓氷うすい川支流九十九つくも川と秋間あきま川の合流点、両河川に挟まれた丘陵尾根に位置する。標高約二二〇メートルの南東斜面に造込んだ山寄せ式の円墳で、直径二〇メートル前後。昭和三八年(一九六三)石室を中心に調査を実施した。主体部は全長約九メートル、玄室・前室・羨道に区分された複式構造の両袖型横穴式石室。自然石を主体に構築しているが、ところどころに加工を加えるとともに、石室床面には凝灰岩截石を敷きつめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android