めまい(その他表記)vertigo
dizziness

改訂新版 世界大百科事典 「めまい」の意味・わかりやすい解説

めまい
vertigo
dizziness

眩暈(げんうん)ともいう。〈実際は周囲の物が静止しているのに,いろいろな方向に動くようにみえたり,またまっすぐ立とうとしてもできない状態〉とか,〈周囲や患者自身は運動していないのに,動いているように感ずる異常感覚〉などと定義される。いずれにしろ,めまいは,身体の平衡に関係した部位の障害もしくは異常感覚により起こる自覚症状である。めまいの性質も,起こった病気あるいは感じ方によりさまざまで,自分や周囲のものがぐるぐる回る(回転性めまい),身体がふらふらする(動揺感),身体が浮くような感じ(浮動感),目の前が暗くなる(眼前暗黒感)などがある。

 人間が直立したり歩行したり,また運動したりできるのは,身体の平衡がうまく保たれているからである。このような身体の平衡に関係する部位としては,耳のいちばん奥にある内耳の前庭三半規管,内耳からでる前庭神経と深い関係をもつ脳幹や小脳,筋肉や腱の深部知覚系と呼ばれるところ,および視覚系(眼)などがある。このような身体の平衡に関係した部位のどこかに病気が起こると,身体の平衡がくずれて,めまいを感ずるようになる。

これらのなかでも,とくに内耳は身体の平衡に深く関係しており,内耳に病気が起こると激しいめまいを感ずる。メニエール病は,内耳がむくむ(内リンパ水腫と呼ばれている)ために起こる病気と考えられているが,前庭三半規管と,音を感ずる蝸牛を含む内耳全体に異常が起こるため,めまいとともに耳鳴りとか難聴が起こる。健康な人では,両方の耳にある内耳が同じように働いて身体の平衡がうまく保たれている。これはちょうど,てんびんの両方の重さがまったく等しくて,水平を保つのと似ている。ところがメニエール病のように,一側の内耳に異常が起こると,てんびんの片方が重く反対側が軽くなって傾くのと同じように,身体の平衡がくずれてしまう。これが平衡の障害であり,自覚的には激しいめまいとして感じられるものである。このように内耳に起こった異常は,前庭神経を経由して脳幹に入り,眼を動かす神経に伝えられる。めまいを起こしている人の眼を見ると,眼が激しく動いているのがみられることが多いが,これは眼振と呼ばれるものである。したがって,めまいを訴える人の検査として最もよく用いられるのは,眼振があるかどうかをみる検査である。この検査は,フレンツェルの眼鏡という,視覚をさえぎる特殊な眼鏡を使って行われるもので,眼振がはっきりと観察できる。

 内耳に異常が起こったという情報は,脊髄のほうにも伝えられる。したがって,身体がふらついてうまく立てなかったり歩けなかったり,ひどい場合は倒れたりする。すなわち内耳の異常が,身体の平衡失調という形であらわれてくる。また内耳の異常は,自律神経にも伝えられ,心臓がどきどきしたり,冷や汗がでたり,吐き気がして吐いたりする。このような内耳の病気が原因で起こるめまいには,メニエール病のほかに,発作性頭位眩暈突発性難聴前庭神経炎などと呼ばれる病気がある。発作性頭位眩暈は,内耳の前庭の中にある耳石器の障害で起こることが多く,その特徴は頭や身体の位置を変えたとき,すなわち急に寝たり起きたりしたり,寝返りをうったりしたときにだけ起こるめまいである。突発性難聴は,急にどちらかの耳が聞こえなくなり,ひどいめまいを起こす。メニエール病と違うところは,めまい発作をくり返さないことである。激しいめまい発作が1回だけ起こって,かなり長く続くが,耳鳴りや難聴を起こさない病気を前庭神経炎と呼んでいる。これは,風邪をひいているときに起こったり,ときには血液の循環障害で起こったりする。

めまいに関係するところとして,以上のほかに脳幹や小脳がある。したがって,このようなところに脳腫瘍ができたり,あるいは血管がつまったり出血を起こしたりしても,身体の平衡状態がくずれ,ときには激しいめまいを起こしてくる。脳腫瘍は少しずつ大きくなっていくので,腫瘍が大きくなると,身体がよろけるとか,歩きにくいという症状がでてくる。血管がつまったり出血が起こったりすると,激しいめまいや歩行の障害が突然起こる。このような脳の病気で起こるめまいが内耳の病気と違う点は,耳鳴りや難聴が起こらない代りに,手足や顔がしびれるとか,物が二重に見えるとか,舌がもつれてうまくしゃべれないとか,ときには意識を失うというような神経の症状を伴うことである。小学生や中学生のころは乗物に酔いやすい。これは,乗物の加速度や異常な振動が内耳の中の耳石器や三半規管に伝わり,その刺激が自律神経に伝わって,吐き気がして吐いたり,顔面蒼白,冷や汗というような症状を起こすのである。これは加速度病とも呼ばれている。
船酔い

視覚が身体の平衡に関係する例としては,高所眩暈症あるいは高所恐怖症と呼ばれる現象がある。すなわち,高いビルの屋上から下を見ると,ふらふらする感じがしたり,恐怖感を覚えたりするもので,視覚の影響による異常感覚である。この場合は,心理的要素も関係していることが考えられる。

 サル,ネコ,ウサギなどにおいても,実験的に内耳を破壊すると,明らかな平衡失調が起こって眼振もみられ,うまく歩行できなくなる。また,イヌが乗物に酔いやすいことなどはよく知られたことであり,これらの事実は,動物においても,めまいや平衡障害が内耳と深い関係を有していることを示している。

 めまいという言葉は,すでにギリシア時代にもあり,その記載はかなり昔からあるようである。しかしめまいに関する研究が詳細に行われ,急速な進歩をとげたのは,フランスの医師メニエールProsper Ménière(1799-1862)が内耳の病気が原因となっためまい症例を報告し,バーラーニRobert Bárány(1876-1936)が内耳の生理や検査法を中心とする一連の研究を発表した,19世紀後半から20世紀初めにかけてであった。近年,めまいの研究は神経耳科学として,さらにめざましい進歩をとげ,その成果が確立されつつある。
平衡機能検査
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「めまい」の解説

めまい
Dizziness, Vertigo
(耳の病気)

めまいが起こる仕組み

 私たちが空間のなかでうまくバランスをとって、運動をしたり姿勢を保ったりするためには、自分の体の動きや位置についての正確な感覚情報が必要です。

 この情報のうち、頭の傾きや回転などは耳の奥深くにある内耳の三半規管(さんはんきかん)耳石器(じせきき)という部分で感知されます。耳の病気でめまいが起こるのは、実際にはじっとしているのに、頭が動いたり回転したりしているという誤った信号が内耳から発せられるためです。

 目からの視覚情報も、バランスには大切です。遊園地にミステリーゾーンなどといってわざと傾けてつくった家があることがありますが、そのなかでは自分が一方向に引き倒されるような異常な感覚、めまい感を体験することができます。

 これは視覚で認識する見かけの垂直と、内耳が感じる重力の垂直とが食い違うことによって起こる現象です。同様に、首などの関節や筋肉からの情報も大切なはたらきをしています。

 健康な状態では、これらの感覚の間に矛盾はなく、自分の運動や外界の変化をそれなりに知覚することはあっても、これをめまいと感じることはありませんが、前にあげた例のように、内耳などバランスの感覚器の調子が悪くなると、現実の姿勢や動きとは異なる情報が発信されます。

 すると、その信号によって、実際には頭や体は傾いていないのに、それらが傾いた時と同じような筋肉の反射が起こり、また、この異常な信号は直接脳にも伝えられます。これらの誤った情報は、現実の運動で生じるものとは異なり、他の視覚や固有知覚とうまく一致しません。

いろいろな病気で起こる

 私たちは、このような複数の感覚情報の不一致を「めまい」と感じるようです。したがって、内耳の病気だけでなく、視覚、首や腰の異常もめまいの原因となります。また、それらの情報入力を統合する脳、とくに姿勢や運動を反射的に調節している脳幹や小脳の病気、たとえば脳梗塞(のうこうそく)脳出血脳腫瘍(のうしゅよう)でもめまいを感じます。

 めまいは、いろいろな全身の病気でも起こります。若い人、とくに若い女性に多いのが起立性低血圧症(きりつせいていけつあつしょう)によるめまいです。日ごろから血圧が低めで、さらに急に立ち上がったり、長い時間立ち仕事を続けたりすると脳に十分な血液が流れなくなって、ふらふらしたり、気が遠くなったりします。

 逆に、急激な高血圧でもふわふわした浮動感を感じます。そのほか、不整脈で一時的に脳への血流が低下した場合にもめまいを生じることがあります。

 また、不安や心配事などがめまいの原因となることがあり、さらに「まためまいが起こるのではないか」という不安がめまいを増悪させるという悪循環になることも多くみられます。

 このように、めまいには感覚器、運動器、脳、循環器などいろいろなシステムの異常が関係します。めまいで多くの種類の検査が行われるのは、広い範囲の異常をチェックする必要があるからです。

 医師が患者さんの話を聞く時にポイントになるのは、

①めまいの持続時間

②めまいが起こった時の姿勢、頭の位置などの状況

耳鳴り難聴、耳が詰まる感じ、手足のしびれ、頭痛など、めまいに伴う他の症状

④めまいが起こった時に意識を失ったかどうか

などです。

 めまいで医療機関を受診する時は、このような点を整理して行かれるとよいでしょう。ただし、めまいに伴って激しい頭痛や意識障害、半身のしびれや麻痺などがある場合は脳血管障害の可能性が高いので、できるだけ早く救急病院などを受診してください。

治療と生活上の注意

 めまいの治療は、その原因となった病気に応じて進められますが、一般にめまい発作、吐き気、嘔吐などを抑える急性期の治療と、めまいの原因を治す間欠期の治療に分かれます。具体的な治療方法については、本書の該当項目を参照してください。

 めまいの患者さんに共通してすすめられる日常生活上の注意点は、

①睡眠と休息を十分にとること

②ストレスを避ける工夫、適度の運動や趣味などによる気分転換

③禁煙

などです。

 とくに、メニエール病などの患者さんは几帳面、律儀で、仕事を完璧に仕上げたり、人々の賞賛を得たい気持ちが強い人が多くみられます。仕事を他の人にまかせたり、多少の不完全な点は容認するなど、少しスローなライフスタイルに転換することも、めまいを克服するうえで大切なポイントです。

内藤 泰

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「めまい」の解説

めまいげんうん【めまい(眩暈) (Dizziness)】

◎めまいとは
 静止している周囲のものが、いろいろな方向に動くように感じたり、直立の姿勢を保とうとしても、それが困難な状態がめまいです。
 人間が、直立姿勢を維持できたり、歩いたりできるのは、からだの平衡(へいこう)を保持する機能が備わっているからです。
 この平衡保持にかかわっているのは、内耳(ないじ)の前庭系(ぜんていけい)(三半規管(さんはんきかん)、耳石(じせき))、視器(しき)(目)、深部知覚(しんぶちかく)(関節(かんせつ))などです。これらの器官は、からだの平衡保持のセンサーとしてはたらき、小脳(しょうのう)や大脳(だいのう)を介してお互いに密接に協力し合っています。これらの器官のどこかに障害がおこると、めまいが生じます。
◎めまいの種類と原因
 めまいは、空間認識の感覚異常と姿勢保持の異常とに分けることができます。
 これはさらに、真性(しんせい)めまい、平衡失調(へいこうしっちょう)、仮性(かせい)めまいの3つに分けることができます。
■真性(しんせい)めまい
 回転感、浮動感(ふどうかん)のほか、上下・前後などへ動くように感じる、などのなんらかの運動感をもっためまいを、真性めまいといいます。
 この真性めまいは、自分または周囲がグルグル回ると感じる回転性(かいてんせい)めまいと、浮動感、動揺感(どうようかん)を中心とする非回転性(ひかいてんせい)めまいとに分けることができます。
 回転性めまいは内耳や中枢(ちゅうすう)(小脳、脳幹部(のうかんぶ))の急激な障害でおこり、吐(は)き気(け)、嘔吐(おうと)などの自律神経(じりつしんけい)症状をともなうことが多いものです。
 回転性めまいがおこってくる内耳の障害としては、メニエール病(「メニエール病」)、前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)(「前庭神経炎」)、良性発作性頭位(りょうせいほっさせいとうい)めまい(「良性発作性頭位めまい症(良性頭位めまい)」)、内耳炎(ないじえん)(「内耳炎/ウイルスによる内耳障害」)、突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)(「突発性難聴」)が原因になります。中枢の障害としては、小脳・脳幹部の出血・梗塞(こうそく)(脳出血(のうしゅっけつ)(「脳出血(脳溢血)」)、脳梗塞(のうこうそく)(「脳梗塞(脳軟化症)」))などの血管障害が原因になります。
 非回転性のめまいは、急性期を過ぎた内耳の病気で現われます。また、聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)(「聴神経腫瘍」)、小脳腫瘍(しょうのうしゅよう)など、ゆっくりと進行する中枢の病気でもおこります。
■平衡失調(へいこうしっちょう)(平衡障害(へいこうしょうがい))
 からだの平衡がとりにくく、不安定な感じがする状態を、平衡失調(平衡障害)といいます。平衡失調は、つまずきやすい、歩きにくい(歩行障害)などで現われます。
 内耳では、両側の前庭機能に高度な障害がおこると、平衡失調を生じます。
 中枢では、聴神経腫瘍(「聴神経腫瘍」)、脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)(「脊髄小脳変性症」)などの障害で、平衡失調がおこります。
 また、長期間、病気で寝たきりの状態にあったり、下肢(かし)(脚(あし))の筋肉が弱ったりしても、スムーズに歩けなくなり平衡失調と似た状態になりますが、これはめまいとはいいません。
■仮性(かせい)めまい
 頭やからだがふわっと浮いた感じになる、立ちくらみがおこる、頭から血がひく感じになる(眼前暗黒感(がんぜんあんこくかん))、一瞬、意識が薄れる感じなどを覚えるなどが、仮性めまいです。
 平衡機能には異常がないめまい感で、低血圧(「低血圧(症)」)、神経調節性失神(しんけいちょうせつせいしっしん)(「神経調節性失神」)、高血圧(「高血圧(症)」)、自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)(コラム「自律神経失調症」)などのときにおこります。
◎受診する科
 めまいが心配であれば、耳鼻科を受診しましょう。めまい外来を設置している病院もあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「めまい」の意味・わかりやすい解説

めまい(医学)
めまい / 眩暈
vertigo

眩暈(げんうん)ともいう。一般に、めまいという語は多種多様な症状の表現として非常によく使われる。たとえば、自分の体あるいは外界が回転あるいは上下に動く感じ、体がふわふわする浮動感、ふらふら感、立ちくらみ、眼前がきらきらする感じ、目の前が暗くなる感じ、体が落ち込む感じ、意識が短時間なくなる感じ、脱力感などである。しかし、医学的な定義では、自分の体あるいは外界の物が動くという感じのあるもの、すなわち運動覚や位置覚の異常に関係するものを真のめまいといい、それ以外のものは仮性めまいとよんでいる。めまいのおこり方については過労や感冒、あるいは頭を動かしたり、なにかの要因でおこるものを誘発性めまい、そのような誘因がなくて急におこるものを発作性めまいという。また、めまいの経過により単発性、反復性、一過性、持続性めまいなどに分類することもある。

 真のめまいは、身体の平衡をつかさどる機能をもつ内耳の前庭(ぜんてい)および半規管から発する平衡神経系のどこかに病変があるときにおこることが多く、それを末梢(まっしょう)性めまいと中枢性めまいに分類する。末梢性のものは内耳の内リンパ水腫(すいしゅ)(メニエール病)、炎症、循環障害、外傷、薬物中毒、中枢性のものは脳幹や小脳の腫瘍(しゅよう)、循環障害、変性、炎症がおもな原因である。仮性めまいの原因としては貧血、高血圧症、低血圧症、起立性調節障害、頭頸(とうけい)部外傷、急激な視力低下、複視、内分泌疾患などがある。

 なお、めまいがあると簡単な検査のみでメニエール病と診断されることが多いが、前述のように非常に危険な疾患もあるので注意が必要である。とくに意識の消失、けいれん発作や頑固な頭痛があるときは、中枢神経疾患の可能性が強い。

[河村正三]


めまい(映画)
めまい
Vertigo

アメリカ映画。1958年作品。監督アルフレッド・ヒッチコック。仕事上のトラウマから警察を辞めたジョン(ジェームズ・スチュアート)は、旧友に妻マデリン(キム・ノヴァクKim Novak、1933― )の尾行を頼まれた。彼女を追ううち二人はひかれあうが、彼女は、不遇の死を遂げた祖先の女性の行動をなぞるかのように死んでしまう。彼女を忘れることができない彼の前に、彼女と瓜二つのジュディ(ノヴァク二役)が現れる。高所恐怖症によるめまいと犯罪が巧みに絡みあうストーリー、そのなかに男と女双方の愛の想いの深淵(しんえん)が立ち現れる。ヒッチコック作品のなかでも神秘的な雰囲気に包まれ、評価がさらに高まってきた傑作。原作はピエール・ボワローPierre Boileau(1906―1989)とトマ・ナルスジャックThomas Narcejac(1908―1998)のコンビによる『死者の中から』。タイトルおよび作中のアニメーションのデザインはグラフィック・デザイナーのソウル・バスSaul Bass(1920―1996)。

[出口丈人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「めまい」の解説

めまい

《どんな病気か?》


 めまいはさまざまな原因で起こりますが、大きくわけて耳の病気によるものと、それ以外によるものがあります。
 ここでいう耳の病気とは、体の平衡感覚をつかさどる内耳(ないじ)などの器官の異常で、メニエール病が代表的なものです(「メニエール病」参照)。
 それ以外によるものは、脳への血液量が減ることによって起こるめまいもあり、その原因には低血圧(ていけつあつ)や貧血(ひんけつ)、更年期障害(こうねんきしょうがい)や自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)などが多くみられます。

《関連する食品》


〈高たんぱく・高ビタミンの栄養価の高い食事を〉
○栄養成分としての働きから
 いずれの原因による場合も、自律神経の不安定や過労、ストレスなどが誘因となることが多いので、心身の疲労をためないことが、めまいの予防としてたいへん重要になります。栄養バランスのよい高ビタミンの食事が不可欠です。
 たんぱく質とビタミンを多く含む食品としては、肉類やキンメダイ、タイ、サケ、カレイ、ヒラメといった白身魚があります。
 朝食は抜かずにかならずとり、牛乳・乳製品やたまごなど栄養価の高いものを食べましょう。高たんぱくで消化がよく、血管を丈夫にして脳を活発に働かせるビタミンB群がたっぷりの納豆もおすすめです。
 めまいが起こってしまったら、鎮静作用のあるカモミールなどのハーブティーやサフランを試してもいいでしょう。サフランは、ブイヤベースやパエリアに香りと色をつけるために利用されています。

めまい

《どんな病気か?》


 人間には平衡感覚を保持する機能があり、その機能があるから直立でき、まっすぐ歩けるのです。ところが、その機能になんらかの支障が生じると、立ちくらみ、周囲がグルグル回ったり、揺れる、浮いた感じがする、貧血(ひんけつ)のように血の気がひいて目の前が真っ暗になるなど、めまいの症状が現れます。
 めまいには2つの原因が考えられます。
 1つはメニエール病や内耳炎(ないじえん)、脳血管障害など、耳(内耳)や脳に障害が起こっている場合。もう1つは高血圧や低血圧により、脳へ運ばれる血液量が不足している場合です。
 このほか、自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)や更年期障害(こうねんきしょうがい)でも、めまいの症状がみられます。

《関連する食品》


〈ビタミンEが血液の循環をよくする〉
○栄養成分としての働きから
 めまいを起こしやすい人はミネラルやビタミンEの摂取を心がけましょう。
 ミネラルの一種であるカリウムは、血中のナトリウムを排出し、血圧を安定させます。カリウムはイモ類やくだもの、野菜に多く含まれています。
 ビタミンEが豊富な青背の魚やナッツ類は血液循環をよくし、血圧を安定させてくれるので有効です。また、ミネラルとビタミンが豊富なホウレンソウなどの青菜も多くとるようにしましょう。
○漢方的な働きから
 めまいが起こったときには、なるべくその場を動かずに、安静にすることもたいせつです。
 鎮静作用のあるサフランのお茶やナツメの煎(せん)じ汁などを飲むとリラックスできます。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「めまい」の意味・わかりやすい解説

めまい

静止している周囲の物体が動くように感じられたり,直立姿勢の保持が困難になったりする状態。ときに不快感や嘔吐(おうと)を伴う。半規管などの平衡器官およびそれに関する神経系の失調や障害によって起こる。生理的にも回転運動後の残感現象として,また乗物酔いの際に認められる。めまいを起こす疾患には,メニエール病,内耳炎などの耳の障害,眼筋麻痺(まひ)などの目の障害,脳腫瘍(しゅよう),脳溢血癲癇(てんかん),頭部外傷などの脳神経障害のほか,高血圧,貧血,各種の血液疾患,心臓病,薬物中毒などがある。
→関連項目平衡感覚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

内科学 第10版 「めまい」の解説

めまい(おもな神経症候)

 T. Brandtは,めまいを「静的重力的方向付けの不快な歪みあるいは自己またはそれを取り巻く環境の動きの誤った認知」と定義している.静的重力的方向付けは,視覚系,位置・運動感覚系,平衡反射制御系,自律神経系が関与し(図15-3-7),これらの相互作用で自己の運動認知がなされている(図15-3-8).
 めまいの性状は,回転性(時計・反時計方向への回転,左右への流れ感),非回転性(浮動・浮遊感,動揺感,眼前暗黒感,気の遠くなる感じ,立ちくらみ,失神など)に大別され,一般に回転性めまい(vertigo)は,前庭系障害,非回転性めまい(dizziness)は,視覚,位置・運動感覚,平衡覚,自律神経などの障害による.急性期と慢性期のめまい性状の変化,同一患者による複数性状のめまいの訴えなども多く,めまいの病歴は,映画のシナリオのように場面,心理的背景も含め詳細に聴取する必要がある(図15-3-9).
 めまいを呈する疾患は多岐にわたるが(表15-3-5),ここでは頻度の高いものについて概説する.[山本纊子]
■文献
Brandt T: Vertigo―Its Multisensory Syndrome, Springer-Verlag, London, 1991.
Epley JM: The canalith repositioning procedure: Fortreatment of benign paroxysmal positional vertigo. Otplaryngol Head Neck Surg, 107: 399-404,1992.

めまい(めまい・耳鳴り)

概念
 人は視覚,前庭迷路,体性感覚などの複数の感覚受容器からの入力情報を中枢で統合し,眼,四肢・体幹の筋(効果器)に運動情報を送り,身体の平衡・姿勢の保持,円滑な運動を行っている.めまいはこれらの感覚受容器の障害により空間恒常性保持機構に異常が生じた場合に生ずるが,自身や周囲が回転する(ver­tigo),ふらつき(dizziness),身体バランスがくずれる(disequilibrium, ataxia),たちくらみ(lightheadedness),失神(syncope,faintness)などが含まれる.悪心・嘔吐,冷汗などが随伴することが多く,逆にこれをめまいと感じる場合もある.
病態生理・鑑別診断
 めまいの病因・病態は,①器質的なものと②機能的なものに大別される.①の傷害部位は内耳,前庭神経,脊髄,脳幹,小脳,大脳で,血管障害,脱髄,変性,腫瘍,代謝異常,炎症,外傷などに起因する.②は過換気,起立性低血圧,不整脈などによる中枢における一過性の循環障害が主であるが,貧血,消化器系の機能的障害に伴う場合も多い.[山本纊子]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「めまい」の意味・わかりやすい解説

めまい
vertigo; dizziness

眩暈 (げんうん) ともいう。病名ではなく,安定感覚失調の自覚症状をいう。普通,真性のめまいと仮性のめまいに分け,前者は自分の感じている空間と実際の空間が一致せず,たとえば,周囲が静止しているのにものが完全に円を描いている感じで,メニエール症候群などに現れる。後者は「くらくらする」「たちくらみがする」といった,空間が上下,左右に揺れる感じで,貧血,高血圧,低血圧,自律神経失調症,一時的な脳循環障害などで比較的よく現れる。めまいが持続する場合は,精密な耳科および一般内科検査を要する。なお,ストレスなど心理的な要因に起因する場合も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「めまい」の解説

めまい〔アメリカ映画〕

1958年製作のアメリカ映画。原題《Vertigo》。アルフレッド・ヒッチコック監督によるミステリー・サスペンス。出演:ジェームズ・スチュワート、キム・ノバク、トム・ヘルモア、バーバラ・ベル・ゲデスほか。

めまい〔日本映画〕

1971年公開の日本映画。監督:斎藤耕一、脚本:石森史郎、撮影:竹村博。出演:辺見マリ、范文雀、小川ひろみ、萩原健一、森次浩司、ジァイアント吉田、有島一郎ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のめまいの言及

【三半規管】より

…したがって,頭を約30度前屈して,外側半規管をほぼ水平の状態として身体を回転させると,外側半規管の中の内リンパの流動が起こり,それが膨大部の感覚細胞に伝わり,さらに前庭神経をへて脳幹や小脳および外眼筋に伝えられる。この感覚は実際にはめまい感として感じられ,その客観的現象としては,眼に眼振としてあらわれてくる。この現象をとらえて半規管の機能を知る目的で発展したのが,平衡機能検査にも用いられる回転検査である。…

【平衡機能検査】より

めまいや身体のふらつき(平衡障害),あるいは歩行障害などを訴える患者に行われる検査。めまいや平衡障害を起こす場所としてよく知られているのは,耳,目および足の筋肉,腱などである。…

※「めまい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android