わき塚一号・二号墳(読み)わきづかいちごう・にごうふん

日本歴史地名大系 「わき塚一号・二号墳」の解説

わき塚一号・二号墳
わきづかいちごう・にごうふん

[現在地名]上野市上神戸 深狭間

美旗みはた古墳群の前方後円墳の一つ殿との(名張市新田)の後円部周濠外堤に位置し、昭和三七年(一九六二)発掘調査された。一号墳は一辺約二三メートルの方墳で、墳丘に葺石・埴輪が施されている。内部主体は出土例の少ない鋳造斧形品二個をはじめ多量の鉄製武器・農工具を中心に銅鏡・双孔円板・櫛などを収納した木櫃で、人体埋葬の可能性が少ない。二号墳は東西二三メートル、南北約二六メートルの楕円形の墳丘で、埴輪が並べられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android