アオヤギソウ(ユリ科)(読み)あおやぎそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオヤギソウ(ユリ科)」の意味・わかりやすい解説

アオヤギソウ(ユリ科)
あおやぎそう / 青柳草
[学] Veratrum maackii Regel var. parviflorum (Maxim. ex Miq.) H.Hara
Veratrum nigrum L. subsp. maackii var. parviflorum (Miq.) Kitamura

ユリ科(APG分類:シュロソウ科)の多年草。茎は高さ50~100センチメートルで、その基部には古い葉鞘(ようしょう)がシュロ毛状に残る。葉は茎の下部に多く、長楕円(ちょうだえん)形、長さ20~30センチメートル内外。7~8月ごろ大きな円錐(えんすい)状の総状花序に緑色または黄緑色の花を多数つける。花序の枝は縮れた毛を密生し、花柄は長さ4~7ミリメートル、包葉は卵状披針(ひしん)形。福井県、岐阜県以北の本州中部地方の山地林内および湿地に生える。タカネアオヤギソウf. alpinum (Nakai) Kitamuraは、広楕円形の葉と暗紫色の花を密につける高山型の品種である。

河野昭一 2018年11月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android