アカツツガムシ(読み)あかつつがむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカツツガムシ」の意味・わかりやすい解説

アカツツガムシ
あかつつがむし / 赤恙虫
[学] Leptotrombidium akamushi

節足動物門クモ形綱ダニ目ツツガムシ科に属する陸生小動物。アカムシと俗称される。日本では新潟、山形、秋田、福島各県に分布し、河畔の草原地帯にすむ。日本以外には、広く南太平洋、東南アジア、中国南部、台湾にも分布が知られている。成虫は体長1ミリメートル程度、体は淡赤色で、8の字形にくびれ、白色の毛を密生する。地表で生活し、おもに微小昆虫の卵を吸液する。幼虫オレンジ色円形に近く、成虫や若虫(わかむし)と異なり、おもにノネズミに寄生しリンパ液を吸う。幼虫は夏(6~9月)を中心に発生し、古くからつつが虫病の媒介者として有名である。ノネズミがおもな宿主であるが、野鳥にも寄生する汎(はん)寄生性の種である。

[鈴木 博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 鈴木博

世界大百科事典(旧版)内のアカツツガムシの言及

【ツツガムシ(恙虫)】より

…ツツガムシ病は自然界では野ネズミ→ツツガムシ→野ネズミと宿主を変え流行し,人はツツガムシ病リケッチアを保有するツツガムシの幼ダニに刺されて感染する。日本には80種以上のツツガムシが知られており,東北地方では主としてアカツツガムシLeptotrombidium akamushi(イラスト)によって夏季に,全国各地では四季にあまり関係なく,フトゲツツガムシL.pallidumなどで伝播(でんぱ)される。【金子 清俊】。…

※「アカツツガムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android