アカヤマドリ(読み)あかやまどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカヤマドリ」の意味・わかりやすい解説

アカヤマドリ
あかやまどり
[学] Leccinum extremiorientale Sing.

担子菌類、マツタケ目アミタケ科の食用キノコ。傘は径10~20センチメートルほどで、大きなまんじゅう形になる。茎は長さ10~15センチメートル、太さも3~4センチメートルほどで大きい。傘の上面は、初め脳みそ状のしわを帯びるが、のち縦横にひび割れて淡黄色の肉を現す。表面は濃い黄土色、肉は厚くて緻密(ちみつ)であり、煮ると濃いカレー色の汁を出す。傘の裏の管孔(くだあな)は黄色からやがて黄緑色になる。夏から秋にかけて広葉樹を交えたマツ林に発生する。シベリア東部から日本にかけて分布するキノコで、欧米ではみられない。風姿魁偉(かいい)な巨大なキノコであるが、よい食菌である。名は似ているがヤマドリタケとは別属の菌である。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android