アガロース(その他表記)agarose

化学辞典 第2版 「アガロース」の解説

アガロース
アガロース
agarose

寒天の主成分である重合度20~60の多糖で,β-(1→4)-D-ガラクトシルα-(1→3)-L-3,6-アンヒドロガラクトースを繰返し単位とする.微粒子化したものはゲルクロマトグラフィー担体として用いられる.熱水で溶かし,ゲル化したものは,ポリアクリルアミドゲルに比べ,大きな網目構造を有するので,核酸電気泳動する際の支持体として利用されている.[CAS 9012-36-6][別用語参照]ゲル電気泳動

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「アガロース」の解説

アガロース

 アガランともいう.D-ガラクトースと3,6-アンヒドロ-L-ガラクトースをモル比1:1で含む寒天中の一成分で,高分子化合物である(この主成分のほかに少量の他の成分を含む).ゲルろ過剤として用いられる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアガロースの言及

【多糖】より

…紅藻の粘質多糖としては寒天agarが知られている。この中でゲルを形成する成分はガラクトースとL‐アンヒドロガラクトースからなる多糖で,アガロースと名付けられている。また褐藻にはD‐マンヌロン酸とL‐グルロン酸と呼ばれる2種のウロン酸からなる酸性多糖のアルギン酸が存在する。…

※「アガロース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む