アゴザトウムシ(読み)あござとうむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゴザトウムシ」の意味・わかりやすい解説

アゴザトウムシ
あござとうむし / 顎座頭虫

節足動物門クモ形綱ザトウムシ目アゴザトウムシ科に属する小動物の総称頭部の鋏角(きょうかく)が発達し、体長より長いものがあり、触肢も非常に長い。サスマタアゴザトウムシNipponopsalis abeiは体長約2.5ミリメートルで、真っ黒い鋏角が刺股(さすまた)状をなす。本州四国九州山地にわりあい多い。ヨーロッパにはこの属の近縁で、巻き貝をおもに食うものがある。サラアゴザトウムシSabacon pygmaeumは西日本に多いが、この属は触肢に毛が多く、ヨーロッパ、東アジア、北および中央アメリカにも分布する。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android