アサマヒゴタイ(読み)あさまひごたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アサマヒゴタイ」の意味・わかりやすい解説

アサマヒゴタイ
あさまひごたい
[学] Saussurea savatieri (Fr.) Fr. ex Kadota
Saussurea nipponica Mig. subsp. savatieri Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し高さ40~80センチメートル。根出葉は開花時にもある。花は散房状に多数つき、9~10月に開く。花は頭花で、多数の紅紫色の筒状花のみからなる。関東地方および中部地方北東部に分布する。葉や総包葉などが多形に富む植物群のため5亜種に分けられる。東北から関東地方にかけてセンダイトウヒレン、北陸地方にはホクロクトウヒレン、近畿および中国地方にはオオダイトウヒレン四国にはオオトウヒレン、九州にはツクシトウヒレンがそれぞれ分布する。

[小山博滋 2022年1月21日]

 オオダイトウヒレンは多形に富むとしてアサマヒゴタイほか多くの亜種に分けられていたが、複数の種に分けられるようになった。

[編集部 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android