アジア通貨基金(読み)あじあつうかききん(その他表記)Asian Monetary Fund

知恵蔵 「アジア通貨基金」の解説

アジア通貨基金

1997年7月のタイ・バーツ切り下げを契機に始まったアジア通貨危機勃発直後に、日本政府から提案された構想。再びアジア地域で通貨危機が発生した場合に備えて、速やかに緊急支援を行える枠組みを設けるという趣旨であったが、米国などの反対にあって頓挫した。IMFと機能が重複すること、IMFよりも緩やかな条件で融資が行われるとモラルハザードを引き起こす懸念があること、などが指摘された。しかし、ロシアブラジルにまで通貨危機が波及、IMFだけでは迅速に危機を解決しえない状況が発生し、IMFを補完する地域金融協力の枠組みの必要性が再認識された。2000年5月に、チェンマイ・イニシアチブ合意されたが、こうした認識の変化を踏まえIMFとの補完性を重視しつつ具体的な合意を見たものである。

(絹川直良 国際通貨研究所経済調査部長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android