アストゥリアス(スペイン)(読み)あすとぅりあす(英語表記)Asturias

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アストゥリアス(スペイン)
あすとぅりあす
Asturias

スペイン北部、ビスケー湾に面する歴史的地方名。ほぼオビエド県の範囲にあたる。東西約200キロメートル、南北60~95キロメートル、面積1万0900平方キロメートルで、東西に長く、カンタブリカ山脈の北斜面に位置する。降水量が豊かで、気温は夏17~19℃、冬8~9℃と、温和な西岸海洋性気候である。そのためブナカシなどの森林、永年牧草地がみられる。北は崖(がけ)になった海岸、南は高山で隔離され、ムーア人の支配を受けず、キリスト教徒の国土回復戦争(レコンキスタ)の拠点となった。山間盆地や谷間に生活の中心があり、酪農が盛んである。西部のオビエド盆地には炭田があり、その埋蔵量と採掘量はともにスペイン最大で、数万人が採炭に従事している。ほかに鉄、亜鉛、鉛、銅の産出があり、豊かな水力および火力発電による電力を利用した重工業地帯を形成し、オビエドはその中心都市である。その外港ヒホンやアビレス、サンタンデルは重要な港湾・工業都市として発達している。

田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

紀元前1世紀、ローマの進出に対して先住ケルト・イベリア人が激しく抵抗し、前19年にスペインのなかでは最後にローマの支配下に入った。しかし地中海側地域に比べてローマ化は緩慢であった。5世紀初頭にゲルマン系のスエビ人が到来し、西ゴート王国に滅ぼされる6世紀後半まで、西半分がスエビ王国のもとにあった。8世紀初頭イスラムの侵入に脅かされたが、西ゴート王の末裔(まつえい)とされる貴族が逃げ込み、718年にアストゥリアス王国を打ち立てた。ついで722年に東部のコバドンガでイスラムに勝利を収め、コバドンガはレコンキスタの聖地となり、以後アストゥリアス王国は勢力を伸ばした。アストゥリアスがふたたび脚光を浴びるのは近代以降である。18世紀後半の啓蒙(けいもう)改革の時代に石炭鉱山の開発が始まり、19世紀中ごろには政府資金やベルギー、フランス、イギリスの外国資本によって、バスクの鉄鉱石と結び付いた製鉄、金属機械工業が進められた。鉱工業の発展は近代的労働者を生み出し、そのため労働運動や社会主義運動の中心地ともなった。1917年の共和制を目ざすゼネストをはじめ、第一次世界大戦以後は慢性的な石炭産業の不況もあって、王制、第二共和制、フランコ体制下において、政治体制を揺るがすような運動が行われた。なかでも、1934年10月の鉱夫を中心とした武装蜂起(ほうき)と、1962年の反フランコ体制ストライキ運動は有名である。

[中塚次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android