アストン研究(読み)あすとんけんきゅう

世界大百科事典(旧版)内のアストン研究の言及

【集権・分権】より

…このような集権・分権という概念は,M.ウェーバーの官僚制論から出発し,おもに社会学者によって展開されてきた官僚制研究により,しばしば操作化されて使用されてきている。イギリスのアストン大学の研究者グループによるアストン研究では,〈集権化〉は決定権限が上位の階層に集中される程度と定義され,ヘイグ=エイケンの研究では,社会的地位間への権力の分布を示す次元であるととらえられた。いずれにせよ,集権・分権という概念は,組織構造を記述するために,〈公式化〉〈複雑性〉とならんで,主要な概念であるという合意が,研究者の間でほぼ達成されつつあるといえる。…

※「アストン研究」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android