アズキハタ(読み)あずきはた(英語表記)slender grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アズキハタ」の意味・わかりやすい解説

アズキハタ
あずきはた / 小豆羽太
slender grouper
[学] Anyperodon leucogrammicus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。山口県の日本海側、沖縄諸島、八重山(やえやま)諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、香港(ホンコン)、西沙(せいさ)・南沙(なんさ)群島、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、パプア・ニューギニアなど太平洋とインド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常9本のハタ類で、全身に小豆色の多数の斑点(はんてん)があるのが顕著な特徴である。体は側扁(そくへん)して細長く、体高は頭長よりも低く、体長の3.1~3.7倍。頭部は細長くてとがる。頭部の背縁はほとんど直線状。主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)の上縁は明瞭(めいりょう)に突出する。前鰓蓋骨の縁辺に細かな鋸歯(きょし)があり、下縁のものはすこし大きい。上顎(じょうがく)の後縁は目の後縁をはるかに越える。上下両顎の先端に痕跡(こんせき)的な犬歯があるか、またはない。下顎の側面に2~3列に不規則に並ぶ不ぞろいな小さな細かい歯がある。背びれは11棘14~16軟条、臀びれは3棘8~9軟条。尾びれの後縁は丸い。胸びれは15~17軟条で、短くて上下が相称。腹びれの後端は肛門(こうもん)に達しない。側線有孔鱗(ゆうこうりん)数は61~72枚。主上顎骨は小円鱗で覆われる。成魚では体は緑色~褐色がかった灰色で、頭、体、背びれ、尾びれの基底部に多くの橙赤(とうせき)色(小豆色)の斑点がある。4本の白色の縦の帯または線が体と後頭部にときどきみられる。背びれ軟条部、臀びれおよび尾びれの鰭膜(きまく)は透明。稚魚(全長10センチメートル前後)では体は金色で淡青灰色の縦縞(たてじま)があり、尾びれの基底中央部と背びれ軟条部の基底に青色で縁どりされた眼状斑がある。沿岸の水深5~80メートルのサンゴ礁にすみ、おもに魚類を食べる。最大全長は60センチメートルになる。稚魚はベラ科のアミトリキュウセンHalichoeres leucurusの雌やその近縁種(カザリキュウセンH. melanurus、ゴシキキュウセンH. richmondi、ニシキキュウセンH. biocellatusなど)の雌に体色、斑紋、眼状斑などを似せた攻撃擬態をする。稚魚は魚食性でないこれらの魚に混じって無警戒の小魚に接近して、それを容易に捕食することができる。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android