アズマツメクサ(読み)あずまつめくさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アズマツメクサ」の意味・わかりやすい解説

アズマツメクサ
あずまつめくさ / 東爪草
[学] Tillaea aquatica L.

ベンケイソウ科(APG分類:ベンケイソウ科)の一年草。高さ2~5センチメートル、茎は基部で枝分れし束生する。葉は線状披針(ひしん)形で長さ約5ミリメートルあり、対生し、基部で合着する。花は4数性、長さ1.5ミリメートルほどで、葉腋(ようえき)に単生し、4~8月に開き、花弁白色。名は、本種が日本では東京で最初に発見され、外見ナデシコ科ツメクサに似ることによる。北海道と本州水田や海浜泥地に生え、北半球温帯に広く分布する。

[大場秀章 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android