アメリカジガバチ(読み)あめりかじがばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメリカジガバチ」の意味・わかりやすい解説

アメリカジガバチ
あめりかじがばち
[学] Sceliphron caementarium

昆虫綱膜翅(まくし)目アナバチ科に属するハチ。体長20~25ミリメートル。腹柄(ふくへい)を含む体は黒色で、橙黄(とうこう)色の斑紋(はんもん)を有し、はね茶色に曇るジガバチの仲間である。本種は北アメリカが原産地であるが、現在ではオーストラリアやヨーロッパにまで分布を広げた。日本には1945年(昭和20)に侵入し、関東から関西の太平洋側および北陸地方の一部に局地的に定着している。巣は近縁の普通種キゴシジガバチS. madraspatanumと同様、泥でたこ壺(つぼ)型の幼虫室をつくり、カニグモを狩り、幼虫の食料として蓄える。

[須田博久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アメリカジガバチ」の解説

アメリカジガバチ
学名:Sceliphron caementarium

種名 / アメリカジガバチ
目名科名 / ハチ目|アナバチ科
解説 / 北アメリカ原産で、1945年に日本に侵入しました。
体の大きさ / 20~25mm
分布 / 本州
幼虫の食べ物 / クモ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアメリカジガバチの言及

【ジガバチ(似我蜂)】より

Ammophila属は青虫を狩るが,近縁のSceliphron属はクモ類を狩る。腹柄と胸部,肢に黄紋をもち,泥で巣をつくるキゴシジガバチS.madraspatanum,1946年東京付近に侵入し土着したアメリカジガバチS.caementariumなどがこの属のものである。また体が黒く青藍色の光沢があり,竹筒や木の穴に巣をつくる近縁のルリジガバチChalybion japonicumはクモを狩る。…

※「アメリカジガバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android