タイ中部の都市。人口6万1000(1990)。メナム,ロッブリー,パーサック3河川の合流点に位置し,バンコクから鉄道で約65km北方にある。メナム川水上交通の要衝であり,市街は運河水路に囲まれた島状になっている。1351年ラーマティボディ1世によって建設され,1767年ビルマ軍の攻撃によって陥落するまでの400年余にわたり,アユタヤ朝の首都として繁栄をきわめた。強大なアユタヤ朝の富は外国貿易によって築かれ,特に17世紀以降,アユタヤは東南アジアにおける最大の貿易基地となった。ポルトガル,スペイン,オランダ,イギリスなどの西欧諸国との交易が盛んとなり,タイの地方物産はもとより,中国,日本からの商品の集積地として栄えた。囲郭都市としてのアユタヤの南方には,メナム川に沿って外国人の居留地が展開し,ほとんどが自治を許されていた。17世紀には日本人移住民も山田長政の統率下に居留地に居住しておもに商業に従事していた。1767年の陥落以降,タイの首都は下流のトンブリー,さらにバンコクに移り,アユタヤは一地方都市にすぎなくなった。
メナム・デルタの中心に位置するアユタヤは,古くからの稲作の中心地の一つである。付近にはデルタでも最も深く湛水する地域がひろがり,農民は伝統的に生育期間の長い晩生種の稲や,深い洪水に耐える浮稲を栽培している。2m以上にも達する洪水の中で生育した稲は,全長5~6mにもなり,舟の上から稲刈りをする光景もしばしば見られる。アユタヤ近郊には,20世紀初頭以来,輸出米生産の急速な拡大にともない,大規模な新田開拓が進行した。その過程で,小農民の土地占取はもとより,王族,官僚貴族による大土地所有が進行し,多くの小作農が生まれた。今日においても,この地域は,近接するパトゥムターニーとともに,中部タイにおける土地所有問題の集積する地域の一つに数えられる。
→南洋日本人町
執筆者:田辺 繁治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
タイ中部、アユタヤ県の県都。首都バンコクの北約60キロメートル、チャオプラヤー、パサック、ロプブリーの3河川が合流する地点の川中島にある。人口7万5916、同名の県の人口は72万7277(2000)。かつての王都で、1350年ウートング侯がこの地で即位してラーマティボディ1世となり、アユタヤ朝を開いた。アユタヤ朝は、1767年ビルマ(現ミャンマー)に攻略されるまでの約400年間、インドシナ半島中央部の強国として栄えた。当時は東南アジアにおける主要な海外交易港で、諸外国人が往来し、日本人町もあった。またアユタヤ周辺のデルタは広大な浮稲(うきいね)地域で、その安定した稲作は王朝の経済基盤であった。現在も稲作が盛んで、大穀倉地域を形成する。また河川、人工水路により舟運が発達している。旧王都として数多くの遺跡のほか、国立博物館もあり、国外から多くの観光客が訪れる。1991年に周辺の古都とともに世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[友杉 孝]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
タイ国の首都バンコクの北方に位置する都市。アユタヤ朝(1351~1767)の王都として栄えた。15世紀前半からの琉球船をはじめ,ポルトガル船・オランダ船など,また17世紀前半には日本の朱印船が渡航して盛んに交易を行った。盛時には,バーン・ジープンとよばれる日本町に1500人以上の日本人が住み,交易や国王の傭兵として活躍。日本町統領として山田長政・城井久右衛門らの名が知られる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…スコータイは,南方のマレー半島と西方の下ビルマを経てスリランカから上座部仏教を受容したが,これは王制とともに現在まで続く政治・文化の基盤となった。
[アユタヤ朝]
1351年,チャオプラヤー・デルタ下流部の河港アユタヤを中心に,新たなタイ族の国家アユタヤ朝が成立し,北方に向かってその勢力を拡張すると,スコータイはやがてこれに併合され,政治的独立を失った。アユタヤとその周辺は,かつてモン族の国ドバーラバティの支配下にあった地域である。…
…タイ,アユタヤ朝のスコータイ王家第2代の王。在位1590‐1605年。…
… おもに中継港としての機能を果たした港市国家に対し,時代が下るにつれ,内陸ルートを強権的に支配し,租税として徴収した森林生産物を中心とする後背地の物産の輸出独占を権力の基盤とする新たなタイプの港市国家が発生する。ミャンマーのペグー,タイのアユタヤなどがこれに属する。ペグーの支配域が主として港とその周辺に限定されているのに対し,アユタヤは物産の生産される広大な領域を後背地としてもち,その集荷路にも支配を及ぼしている点が異なるが,首都である港市に同じく顕著な国際性がみられることが同時代史料によっても知られる。…
※「アユタヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新