アルクマン(英語表記)Alkman

改訂新版 世界大百科事典 「アルクマン」の意味・わかりやすい解説

アルクマン
Alkman

前7世紀後期スパルタで活躍した抒情詩人生没年不詳。ラコニア地方(スパルタ周辺地方)の生れとも言われ,また小アジアのサルディスの産とも伝えられる。元は奴隷であったが才能を認められ市民に加えられたという伝もある。古代において彼の詩集は6巻を満たしたと伝えられるが,中世写本として伝わらず,19世紀中葉までは古代文筆家たちによるわずかな引用によって知られるのみで,詩の構成や内容はほとんどわからない状態であった。古代ローマの詩人・文人たちの間でも,アルクマンの名はまれにしか言及されていない。19世紀後半以来約100年間に長編のアルクマンの《乙女歌》を記載したパピルス断片をはじめ,幾片かの詩作断片やこれらに付された古注類も発見されるにおよんで,彼の言語,措辞,詩法,思想内容などについての解明は著しい発展を遂げつつある。

 アルクマンの現存断片の特色は,乙女たちの歌くらべや神々の祭り,四季の風物,動物,鳥,草花など平和の営みや楽しみを告げる色彩が強く,戦争・内乱などについて語るところがない。《乙女歌》は現存する最古ギリシア抒情詩であるが,おそらくアルテミス女神の祭祀に関するものであろう。スパルタの少女たちの合唱隊が互いに業を競う場で歌われたものらしく,内容は,スパルタ固有の古い伝説とその教訓を歌ったのちその場に歌姫として参加している乙女たちの姿や声の品くらべの段までを語っている。その言葉はラコニア地方の方言であり,言及されるフォルコス神話,ヒッポコオン伝説にも地方色は濃いが,合唱詩の詩形は基本的に完成された対旋舞歌形式を示している。また,別個に発見された《アルクマン古注》断片によれば,彼は〈ポロスporos(道)〉〈テクモルtekmōr(仕切り,終点)〉などの比喩的表現を用い,海の女神テティスの誕生とともに万物の始めと終りが生じたとする独特の宇宙創生論を一編の詩に編んだ。古代注釈家たちはこれをヘシオドスの《神統記》と対比し説明を加えている。アルクマンの断片中には,ホメロス叙事詩と共通の詩的語彙も散見されるが,トロイア伝説,オデュッセウス伝説の細部の内容に関しては,叙事詩人らの伝承とはかなり異なる話に依拠していたことも指摘される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルクマン」の意味・わかりやすい解説

アルクマン
あるくまん
Alkman

生没年不詳。紀元前7世紀後半のギリシアの叙情詩人。リディアの生まれとも、スパルタ人ともいわれる。スパルタで合唱詩人として活躍し、合唱叙情詩の形式を樹立した。6巻の詩集があったが、断片しか残っていない。自然や美に対する細やかな感受性感情機微を伝える繊細さなどから天成の詩人であったと思われる。100行近い断片『パルテネイオン』(乙女歌)は、彼を知るうえで重要である。

[橋本隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルクマン」の意味・わかりやすい解説

アルクマン
Alkman

前7世紀後半のギリシアの抒情詩人。リュディアのサルデイスの生れ。現存する最古の合唱隊歌の作者。スパルタで活躍。アルテミス女神をはじめスパルタの祭礼のための合唱隊歌,特に乙女歌 Partheneionが多い。ほかに賛歌,酒宴の歌,ホメロス吟唱のための序歌,鳥や馬の歌もあった。ヘレニズム時代にその作品は6巻に編集されていたが,断片のみ現存。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルクマン」の意味・わかりやすい解説

アルクマン

前7世紀後期のスパルタの詩人。主として合唱用の祝婚歌,祝勝歌等を作る。現存するのは《乙女(おとめ)歌》という美しくはつらつとした詩のみ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアルクマンの言及

【ギリシア文学】より

… 前7~前5世紀の諸都市における神々の祭祀や市民たちの冠婚葬祭の場もまた,各種の抒情詩文学の興隆と開花を促した。スパルタのアルクマンはアルテミス女神をことほぐ乙女たちの歌を,シチリア島ヒメラの詩人ステシコロスは抒情詩の形による叙事物語を,レスボス島の女流詩人サッフォーは情熱的な恋の歌を,おのおの地方色の濃い題材と方言とを織り交ぜながら歌っている。この時代の抒情詩文学においては,時と場所が課する要請と,歌い手の詩人自身の個性とが不可分の一体を成している場合も多く,アルカイオスのように政治と自分と酒の歌とが一つに歌われているものもある。…

【コロス】より

…英語のコーラスなどはこの語に由来する。現存する最古のコロス(歌)の歌詞は,前7世紀スパルタの詩人アルクマンが,乙女たちが歌う祭祀歌として作したものであるが,2連一組で同一の律形を繰り返す対応形式を示しており,2組の合唱隊が交互に同一の旋律に従って歌と舞踊を繰り返したと解釈するむきもある。伴奏楽器としては七絃の竪琴(たてごと)が用いられたと思われるが,合唱隊の人数は明らかではない。…

※「アルクマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android