アルコバサ修道院(読み)アルコバサシュウドウイン

デジタル大辞泉 「アルコバサ修道院」の意味・読み・例文・類語

アルコバサ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【アルコバサ修道院】

Monasteiro de Santa Maria de Alcobaçaポルトガル西部の町アルコバサにあるシトー会修道院。正式名称はサンタマリア修道院。12世紀にポルトガル王アフォンソ1世により建造彫刻が施されたペドロ1世石棺ゴシック様式傑作として名高い。2階部分のマヌエル様式回廊は14世紀に増築バロック様式の正面入口は18世紀に改築されたもの。1989年、世界遺産文化遺産)に登録された。アルコバッサ修道院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック様式

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む